日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |
歴史と伝統ある美しい織物です。
現在では生産量が少なくとても貴重なお品となっております。
贈答用にいかがでしょうか。
福野 市の里カンパニー
商品名 | 歴史と伝統ある市の里特撰色紙掛 |
---|---|
製造者 | 福野市の里カンパニー |
レポート | 市の里特撰色紙掛をもっと詳しく知りたい方はこちら↓ |
発送時期 | 1〜2日後 |
価 格 | 5,000円 |
![]() お支払いは、「銀行振込み」「クレジットカード」で承ります。 ・銀行振込 ----------------------------------- ・クレジットカード |
![]() ヤマト運輸 宅配便もしくは日本郵便 ゆうパックにて配送いたします。 配送時間をご指定いただけます。以下の時間帯区分でご指定下さい。 商品の発送は、ご入金を確認後2営業日程度でお届けいたします。商品の中には、収穫時期によって商品の発送時期が異なるものがございます。収穫時期に従ってお届けいたします。 |
![]() お届けいたしました商品は、到着後すぐに開封し状態をご確認ください。 |
![]() その他ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。 |
福野では藩政の初め頃から絹と布の生産、集荷が盛んであった。寛政年間(1789年)が加賀藩の幕用布の織布を命ぜられたことが動機となり、当時地産の手紡で作っていたものから次第に技術導入による改良がなされ管大臣縞といわれる福野縞の基礎を築いた。
やがて木綿織が主流を占め、寺嶋屋源四郎の努力により、江戸時代も後期の文政年間には桟留縞(さんとめじま)という木綿の縞織物が織られるようになった。このころ福野の町人や近在の農民の間では、自家用の物が織られ機織りの技術はかなり普及していたと考えられる。
明治から大正にかけ福野縞は機械紡糸ができるようになり双子縞と称して全国各地へと販路を伸ばしほかに追従を許さない織物の産地となった。日本各地はもとより遠くは中国、朝鮮、南洋方面まで普及した。しかし、最近化学繊維の需要に押され福野縞は次第にその姿を消しつつあるがそれだけになお昔ながらの手作りの良さが見直されている。